【多摩市】被葬者はヤマト王権に近い実力者? 全国的にも珍しい形状の「稲荷塚古墳」

【多摩市】被葬者はヤマト王権に近い実力者? 全国的にも珍しい形状の「稲荷塚古墳」
旧石器時代から古墳時代の多摩地域

多摩地域の歴史はいつからかご存じですか?

多摩地域の歴史は、旧石器時代にまで遡ります。多摩市も同様で、市内の旧石器時代遺跡からは、石器などの遺物が出土しています。続く縄文時代の遺跡は200を超え、土器・石器はもちろん、土偶や装飾品といった遺物も出土。多摩の縄文人たちは、狩猟採集を中心に生活していました。

 

縄文時代晩期になると、北九州に「弥生文化」が伝来し、稲作が行われ、金属器が使用されるようになります。以後、縄文文化は衰退。日本文化の基礎となる「弥生時代」が始まります。関東地方に弥生文化が伝わるのは、弥生時代中期のことで、多摩川周辺では稲作も始まりました。

 

弥生時代末期の4世紀半ば頃、畿内(奈良地方)では勢力争いの末、ヤマト王権(ヤマト政権・大和朝廷とも)が成立します。この頃から、「大仙古墳(世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」に含まれる。仁徳天皇陵とも)」に代表される、古墳(土を盛った墳丘を持つ墓のこと)が本州のほぼ全域で造られるようになり、以後を「古墳時代」と呼びます。ヤマト王権は4~5世紀にかけ、九州を手始めに東国にも進出。次第に国家としての仕組みが整い、5~6 世紀頃には、幅広い勢力を持つに至ったとされています。

 

弥生時代~古墳時代の多摩地域にも、農耕地を中心として、首長が治める集落があったようです。また、ヤマト王権から来た役人も住んだと考えられています。

縄文時代の竪穴式住居(遺跡庭園「縄文の村」)写真提供:東京都埋蔵文化財センター

被葬者はヤマト王権に近い実力者? 珍しい形状の「稲荷塚古墳」

古墳時代には、多摩地域においても、多くの古墳が造られました。そのひとつが「稲荷塚古墳」です。これは東京都指定文化財(史跡)の古墳で、築造年代は7世紀前半と推定されています。全長38m、直径は34m・高さは4m(現在は約半分)あり、都内にある同時期の古墳としては最大級。特に大きな特徴は、その墳形が全国的にも珍しい、墳丘が八角形をしている「八角墳(八角形古墳)」の可能性があることです。

外から見た墳丘。現在は高さ2mとなっている

古墳には様ざまな墳形が確認されていますが、日本独自の「前方後円墳」をはじめ、「円墳」「帆立貝形墳」「方墳」の4種類が一般的。「八角墳」は、「天武持統天皇陵」ほか、主に天皇陵に用いられ、全国で10例程度しか見つかっていません。全国の古墳数が、大小合わせて約16万基ですから、「八角墳」がいかに稀少な古墳であるかがわかります。また、「稲荷塚古墳」は全長約7.7mの横穴式石室を持ち、内部は「胴張り複室構造(玄室が前室と後室に分けられ、丸みを持つ形状)」。凝灰岩質泥岩を加工した切石を積み上げた、規模的にも技術的にも優れた造りになっています(石室は保存のため埋め戻されており、現在は墳丘のみ見学可能)。

「稲荷塚古墳」案内板と築造された当時の想定図。古墳の内部写真

色の白い部分が、石室の形状を示している

全国的にも稀少な形状であり、立派な造りの「稲荷塚古墳」に葬られた人物ですが、はっきりとはわかっていません。というのも、古墳は盗掘されており、手掛かりになる副葬品類が残っていなかったからです。また、古墳時代の日本に文字は存在したようですが、中国大陸や朝鮮半島のように、古墳内に「墓誌(被葬者名、位階や勲位、生前の住所、亡くなった日付などを記したもの)」を納める風習がなかったことも、被葬者の特定を難しくしています。

 

ただ、例の少ない八角形墳であること、規模が大きいことを考えると、稲荷塚古墳には、権力を持つ人物が葬られた可能性が高いといえます。また、多摩地域にあったとされるヤマト王権の直轄地「多氷屯倉(おおいのみやけ)」経営などのために、中央から派遣された有力者とも推測されています。

古墳ゆかりの「恋路稲荷神社」と鎌倉時代の遊郭伝承

「稲荷塚古墳」の名前は、墳丘に「恋路稲荷神社」が建てられていたことに由来するそうです。祭神は正一位稲荷大明神、金比羅宮、妙義神社、秋葉神社が合祀されています。創祀年代は不詳ですが、灯籠の裏に「時文政五次壬午天二月朔日」とあることから、江戸時代・文政年間(1818年~1830年)には建てられていた可能性があるといえます。

 

また、江戸時代、稲荷塚古墳の東側(稲荷山児童遊園)には「資福院」という黄檗宗のお寺がありました。しかし、明治初期、「神仏分離令(明治維新が出した神道と仏教を分離させる政策)」における「廃仏毀釈(神社と習合していた寺院の仏堂・仏像・仏具などを撤去、破壊する運動)」により、このお寺は失われたようです。

「資福院」跡の説明柱。今では公園になっている

墳丘から奉遷された「恋路稲荷神社」。右は2代目住職の卵塔

現在、「恋路稲荷神社」は墳丘から奉遷され、古墳の傍に祀られています。なお、墳丘近くにあった、資福院2代目住職のお墓(卵塔:享保15年(1730年)のもの)も神社に安置されましした。

 

神社に「恋路」という名がつけられており、近くに「恋路原通り」もあるため、何か伝説があるのでは?と思われるかもしれません。しかし、「恋路原通り」は「こうじっぱらどおり」と読み、相模国府・武蔵国府の官道「国府路」=「こうじ」が変化したものだそうです。

 

ただ、鎌倉時代、このあたりは「恋路が原(恋路原とも)」と呼ばれていたらしく、遊郭があり、恋路という遊女が武士と恋に落ちたという話が伝わっているとのこと。結局二人は結ばれることなく、悲しんだ恋路は池に身を投げてしまいます。そんな彼女を哀れに思った人々が、「恋路」の名を残したのだそうです。

昔から旅人や武士の往還があったという「恋路原通り」

多摩地域の貴重な史料を展示する、パルテノン多摩ミュージアム

 

多摩センターにある「パルテノン多摩(多摩市立複合文化施設)」には、大小ホールや会議室、市民ギャラリーに加え、「ミュージアム」が置かれています。去る2022年7月、パルテノン多摩はリニューアルオープン。多摩市全体を「地域まるごと博物館」ととらえ、ミュージアムも新たに「「まち」を探検したくなるミュージアム」をコンセプトに生まれ変わりました。

 

〇館内紹介

◆まちの情報ステーション(つながる):

「地域まるごと博物館」のスタート地点として、まちの情報をみんなで共有するためのスペース。歴史や自然のほか、季節ごとに変わるテーマに応じて、多摩市や多摩ニュータウンの情報をいろいろな切り口で知ることができる。

 

◆メイン展示「多摩・発見コーナー」(見つける):

多摩市や多摩ニュータウンにある、様ざまな謎を解くヒントとして、今のまちができてきた歴史や背景を紹介。

 

◆ミュージアム・エンジン(しらべる&つくる):

市民と学芸員が地域のさまざまな情報を調べ、ともに学び、活動する、新しいミュージアムを充実させていく原動力を生み出すスペース。

 

多摩市の歴史を幅広く知ることのできるミュージアムで、「稲荷塚古墳」が造られた時代、当時の多摩地域を調べてみてはいかがでしょう。

「稲荷塚古墳」の石室模型 写真提供:多摩市文化振興財団

 

●●●DATA

パルテノン多摩 歴史ミュージアム

所在地/〒206-0033 東京都多摩市落合2-35

URL/https://www.parthenon.or.jp/museum/

営業時間/10:00~17:30 (休館日を除く)

休日/年末年始(12月29日~1月3日)およびパルテノン多摩休館日

アクセス/京王線相模原線「多摩センター駅」・小田急多摩線「多摩センター駅」・多摩モノレール「多摩センター駅」徒歩約5分

 

稲荷塚古墳・恋路稲荷神社

所在地/〒206-0004 東京都多摩市百草1140

URL/http://www.city.tama.lg.jp/0000003429.html

アクセス/京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅よりバス約10 分「落川」下車徒歩約5分

2023/03/09

いいね! 0