IMA de × TAMA

小平グリーンロードを歩こう+α サイクリングコースも紹介!KODAIRA GREEN ROAD

トビラの人tobira-hito
小平市観光まちづくり大使上田初美
(女流棋士)

中学生のときにプロ入りし、2016年には女流棋士賞・名局賞特別賞を受賞。現在2児のママ。小平市では小学生対象の将棋大会「上田初美杯」も行われています。「小平に住んでいる時は家の近くにある熊野宮のお祭によく行きました。小平にはイベントがたくさんあって楽しいですよね」

西武多摩湖線一橋学園駅
徒歩 6分

01
誠実に生きた彫刻家の作品と生活
平櫛田中彫刻美術館

Message

時代背景を知ると作品鑑賞がおもしろくなりますよ。展示内容と庭園の風景は季節ごとに変わります。

学芸員藤井 明

近代彫刻家の巨匠・平櫛田中の作品を中心に展示する美術館。国立劇場に飾られている代表作・鏡獅子(写真)は、六代目尾上菊五郎をモデルに22年もの歳月をかけた2メートルもの大作で、美術館でも4分の1スケールのものを鑑賞できます。当時、鏡獅子は国が2億円で買い上げを提案しましたが、田中さんは菊五郎さんに申し訳ないと寄付。金箔や銀箔を全面に張っているため制作費も高額だったにも関わらず、田中さんらしいエピソードです。99歳から107歳まで住んだ旧宅も保存・公開されており、手入れの行き届いた庭は見事。

美術館では年4回の企画展のほか、さまざまなイベントを行っています。特に武蔵野美術大学とコラボし、 三沢厚彦教授と彫刻科の学生が旧宅に作品を展示する「でんちゅうストラット(写真:象の彫刻はでんちゅうストラットの展示作品)」は「彫刻が空間とどう関係を結んでいくか」が見ものです。

data

300円。10:00~16:00(入館は15:30)、火曜休。西武多摩湖線一橋学園駅から徒歩10分。小平市学園西町1-7-5。042-341-0098http://www.city.kodaira.tokyo.jp/dencyu/

徒歩 6分

02
SLが走るレストランは玉川上水の観光スポット
いろりの里

Message

12分の1スケールの蒸気機関車は想像より大きくてリアルなので、みなさんに喜んでいただいています。

相談役加藤勝也

玉川上水沿いにある創業45年の老舗料理店。ここの魅力は思わず “なつかしい”と感じる見事な庭園です。小平市のオープンガーデンに参加していて営業時間内は自由に見学できます。

「先代が “ふるさと”を再現させようと、あちこち視察して作り上げた庭。開業当時、SLブームもあり、蒸気機関車を走らせ、料理を配膳するアイデアがお客様に喜ばれました。今では店のシンボルです。」と相談役の加藤勝也さん。庭先で実った柚子なども使い、常に季節感を感じさせてくれる料理と庭は、玉川上水の観光スポットともいえる存在に。

data

ランチ11:00?15:00(LO14:00)ディナー17:00~21:30(LO20:00)、火曜休。西武多摩湖線一橋学園駅・西武国分寺線鷹の台駅から徒歩15分。小平市上水本町2-19-22。042-321-0294
※2019年2月は休業し、3月より新メニューとなります(詳細未定)http://irorinosato.jp/

徒歩 8分

03
誰でも自由に本物の下水道管の中に入れるのはココだけ!
小平市ふれあい下水道館

都内きっての“異彩を放つ”いや、“異臭を放つ”テーマパーク。歴史や浄水の仕組み、小平の昔の暮らしがフロアごとに紹介されているだけでなく、実際に使われている直径4.5mの本物の下水道管の中に入れます。「うぅ~くさい!!」「臭う!!!」と誰もが声を発しながら、”リアルな体感“ができます。

ガイドツアー(窓口で申し込み、予約不要)を申し込むと「これがヒルガタワムシ。汚れを体内に取り込んで、水をきれいにしてくれています(写真のキャラクターは下水道館キャラクターのヒルガタワムちゃん)」とその日に採取した下水道の水で、微生物による浄化の様子などを見せてくれたり、豪雨時の下水の様子をビデオで紹介したりしてくれるので、おススメです。下水道管の撮影/白汚 零

data

無料。10:00~16:00、月曜休(祝日の場合は翌日)。西武国分寺線鷹の台駅から徒歩7分。小平市上水本町1-25-31。042-326-7411https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/070/070022.html

徒歩 7分
西武国分寺線鷹の台駅
玉川上水エリアの拠点駅
一橋学園駅JR中央線国分寺駅から西武多摩湖線で約3分
鷹の台駅JR中央線国分寺駅から西武国分寺線で約4分
玉川上水駅西武立川駅から西武鉄道拝島線で約6分
立川北駅から多摩モノレールで約9分
西武国分寺線鷹の台駅
徒歩 17分

01
注文してから丁寧に1枚1枚焼き上げるクレープ&ガレットの店
Cafe Anemone

Message

当店では小平市が実施する「ホッとHOTこだいらファミリーデイ」にも加盟しています。詳しくはhttps://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/059/059812.html

オーナー大野樹音

生地も生クリームもすべて手作りで、注文してから丁寧に1枚1枚焼き上げてくれる美味しいクレープ&ガレットが楽しめる店。定番メニューの他に、桜や抹茶、パンプキンなど、月替わりで旬な味が楽しめる「季節限定のクレープ」が人気。ガレットも毎月メニューが変わります。小平市主催の五輪関連のスタンプラリーでは、市内の井上果樹園の梨 “豊水”を使用。たっぷりの生クリームに、梨のコンポートを合わせ、凍らせた自家製梨ジャムをトッピングしたクレープが話題に。シャリシャリとしたナシの食感が楽しめるように工夫が凝らされていて、生食とは違う梨の魅力が味わえます。オリジナルブレンドの紅茶やフレンチプレスコーヒーも人気で、夏季にはオリジナルのクリームソーダ、冬季にはホットワインやスウェーデン直輸入の珍しいホットドリンクもあります。武蔵野美術大学が近く、美大生が多いので、店内には学生が思い出にと置いて行った作品も飾られています。ツタの絡まった外観、ジャズの流れる落ち着いた隠れ家的な雰囲気も、「落ち着く」「癒される」と好評です。

data

平日11:30~21:00、土曜日11:30~17:00、日曜・祝日休。*武蔵美等の日程に合わせた臨時・短縮営業及び夏冬長期休業等あり。詳しくはSNSでご確認ください。鷹の台駅より徒歩約17分。小平市小川町1-741-15。TEL042-313-4150 https://twitter.com/@Cafe_Anemone/ https://www.facebook.com/cafeAnemone/

徒歩 2分

02
刺激的な展示会が無料で鑑賞できる!
武蔵野美術大学 美術館・図書館

武蔵野美術大学美術館では3万点のポスター、400脚におよぶ近代イス、4万点のデザイン資料や絵画、彫刻、版画などをコレクションし、年間10本前後の展示会が無料で開催されています。故宮本常一教授の指導により収集された生活民具や郷土玩具など約9万点が集められた民俗資料室もあり、ギャラリーにて企画展も開催。

data

美術館:10:00?18:00(土曜日は?17:00)。042-342-6003。民俗資料室:展覧会期間は10:00?17:00。TEL042-342-6006。両施設とも無料、日曜・祝日・展示期間休。西武国分寺線鷹の台駅から徒歩18分。小平市小川町1-736。https://mauml.musabi.ac.jp/

徒歩 30分

03
障害者とともに生きる街の手作りスコーンカフェ
CAZE CAFE

Message

作るより、喫茶当番の方が好きです。仕事は大変だけどお客さんに喜んでもらえるのがうれしいです。

ウエイトレス鈴木権大(のりひろ)

「社会福祉法人ときわ会」が運営する手作りスコーンの店。障害者が「できることを仕事に」と、毎朝手作りしています。9月下旬には施設内にある栗の木の実を拾い、一からつくる栗クリームのスコーンが特別メニューとして登場。 「大変な作業ですが、みんなが待っていてくれると知っているのでがんばって作っています」。 2017年「チャレンジドカップ」菓子部門審査員特別賞に輝くなど、味も折り紙付きです。

data

スコーンセット300円、水曜・土曜(第3土曜以外)・日曜・祝日・雨天休。4~10月10:00~16:00(11~3月は15:00、第3土曜は14:30まで)。西武拝島線東大和市駅から徒歩10分。小平市中島町3-8。TEL:042-349-2366(あさやけ風の作業所)http://www.asayake.or.jp/cazecafe.html

徒歩 1分

04
玉川上水さんぽの後は無料の足湯へ
こもれびの足湯

玉川上水沿いにある無料で入れる足湯。地下からくみ上げた天然水をゴミ焼却炉の余熱で温めています。無料で入れるので近所の人のコミュニティスペースにもなっています。武蔵野美術大学の卒業生が作った手ぬぐい(200円)も販売。

data

無料、木曜休・点検日。3~9月9:30~16:30(10~2月は16:00まで。西武拝島線東大和市駅から徒歩10分。小平市中島町3-5。TEL042-341-4345http://www.kmy-eiseikumiai.jp/05b_ashiyu.html

徒歩 12分

05
ママたちが活躍する家のようなカフェ&フォトスタジオ
Cafe&Photo studioイロノハ

Message

ママたちのコミュニケーションスペースになればと思っています。カフェ定休日には全体がフォトスタジオに。ベランダもあるので、利用の幅ももっと広がっていきそうです。

オーナー兼フォトフラファー 坂本桂子

2018年9月、立川市保護樹林地区にあるスウェーデンハウス1階に、カフェ&フォトスタジオがオープン。元保育士フォトグラファーの坂本桂子さんが、ワークショップなども開きながら運営しています。料理は国立の「つなぐごはん まんまる食堂」にいたなんばゆかさんが担当。無添加のものをできるだけ使い、くるま麩のカツや切干し大根のタイ風マリネなど、日替わりの「イロノハ定食」(税込1100円)は野菜たっぷりで身体にやさしく、満足感があります。

data

ランチタイム11:30?16:30、不定休。多摩都市モノレール・西武鉄道拝島線玉川上水駅から徒歩5分。立川市幸町5-96-7。TEL070-4398-2256?http://mirainomori.csplace.com/ironoha/

徒歩 7分
西武拝島線・多摩モノレール玉川上水駅
玉川上水エリアの拠点駅
一橋学園駅JR中央線国分寺駅から西武多摩湖線で約3分
鷹の台駅JR中央線国分寺駅から西武国分寺線で約4分
玉川上水駅西武立川駅から西武鉄道拝島線で約6分
立川北駅から多摩モノレールで約9分

小平市Information

小平市の地図

小平の魅力は野火止用水、玉川上水、小金井公園、狭山・境緑道と、市を囲むように全長21kmのグリーンロードに囲まれているところです。小平の“平”は、坂のないフラットな地形を表し、まさに歩くのにピッタリのエリア。ガスミュージアムや小平市ふれあい下水道館、薬用植物園、武蔵野美術大学美術館など、無料で入れる観光スポットが点在し、ゆったりとできるカフェもあります。2019年春に発行のガイドブック「小平にこないか?」と連動し、おさんぽコース4本とサイクリングコース1本を紹介します!

guide book
2019年春完成予定!こだいら観光まちづくり協会発行
「小平にこないか?」第3弾 (詳しくはこだいら観光まちづくり協会TEL042-312-3954へ)
access

JR新宿駅や西武新宿駅から約25分で小平へ。
各エリアのアクセスはコース紹介にてGoogleMAPと共に記載してあります。